子どもの好き嫌いは『わがまま』ではない!? 食べられない理由を解説/食育カウンセラーが解決!子どもの食の悩み Vol.1

食事をする子ども 食べさせる母 教育

子どもの好き嫌いに頭を悩ませるパパママは少なくありません。

今回のコラムでは、食のカウンセリングを通して「偏食・小食で子どもが食べてくれない…」というご両親の悩みを聞いてきた食育カウンセラーが解決のヒントをお届けします。

 

\ヤクルトレディのリアルな姿をチェック/

子育てママでも仕事ができる

子どもが食べない理由 3つ

子どもが食べない理由は大きく3つあります。それは

  1. 精神的な理由
  2. 機能的な理由
  3. 感覚的な理由

です。ひとつひとつ、分かりやすくお伝えしますね。

 

その1 精神的な理由

突然ですが、クイズです!

以下の3つ項目を「人間の本能の優先順位が高い順」に、並べ変えてみてください。

  • 食べること
  • 苦痛を避けること
  • 感情的に満足すること

 

…考えてみましたか?

正解は

苦痛を避けること > 食べること > 感情的に満足すること

という順番です。

ここで着目して欲しいのは「食べること」よりも「苦痛を避けること」を人間は本能的に優先しているということです。泣く 子ども

つまり、食べることに対して何かしらの苦痛を感じている場合は、食べることすらも避けてしまいます。

「食べなさい!」と強く言ってしまうことが、子どもにとって苦痛になる場合もあります。食べること自体を嫌いにならないように、楽しく食べるためにはにはどうしたらよいか見直しましょう!

 

その2 機能的な理由

子どもの口腔機能は未発達です。機能的な理由によって、食べられないことに繋がるケースがよくあります。

具体的には

  • 唇を閉じる動きができるか
  • 舌を上下左右前後に動かせるか
  • 奥歯を使ってすりつぶせるか

などのお子さまの口腔機能と食べ物の

  • 大きい・小さい
  • かたい・やわらかい
  • 粘りや繊維のある・なし

などのミスマッチが起きていると、うまく食べられません。子ども 口

  • 喉に詰まらせてしまう
  • 柔らかいものしか食べられない
  • 噛まずに丸呑みしてしまう
  • 口に溜め込んで進まない
  • 食べるのが遅い

などの様子が見れらる場合は、機能的な問題が大きいかもしれません。家庭での調理形態に気をつけてみてください。

 

食形態を考える5つの観点

  1. 大きい・小さい
  2. かたい・やわらかい
  3. 粘りがある・ない
  4. 繊維がある・ない
  5. 水分がある・ない

これらが「すぎる」と食べにくくなります。
(例:大きすぎる、小さすぎる、かたすぎる、やわらかすぎる・・・)

食事中の子どもをよく観察し、調整してあげましょう。

それでもなかなか解決しない場合は、歯科医師や言語聴覚士などの専門家に相談してみるのも手です。

 

その3 感覚的な理由

「感覚的に受け付けない」ものは大人でもありますね。もう少し具体的にお伝えすると

  • 人より味を強く / 薄く感じる
  • 冷たい / 熱いを強く感じる
  • 胃が痛い
  • もっちり感が気持ち悪い
  • 見た目がグロテスクに感じる
  • 食べているときの音が気になる
  • 食器が触れた感じが気持ち悪い
  • 口周りに触れられると強い嫌悪感がある
  • 内臓の感覚が鈍麻で空腹を感じない

など、感覚器官からの情報を脳で処理する際の不快感から、食べられない場合があります。

自閉症の子に極端な偏食が多いのは、感覚の過敏(人よりも強く感じやすい)や鈍麻(人よりも感じにくい)が強いケースが多く、食べることへの困難につながりやすいからです。

大切なのは好きな感覚を見つけて、そこから少しずつ受け入れられる感覚を広げていくことです。間違っても苦手なものを無理強いしてはいけません。緑黄色野菜

好きな感覚を見つけるために食事記録をつけるのがおすすめです!食べられるものをリストアップして

  • どんな形(切り方)
  • どんな色
  • どんな調理方法
  • どんな温感(温かい・冷たい)
  • どんな食感

というところから「好き」や「受け入れられる」という感覚を発見していきましょう。

好きなものから少しずつ形や色や調理方法を変化させてみます。今、受け入れられるものの感覚を少しずつ広げていくようなイメージです。

 

まとめ

いかがでしかた?

大切なのは「子どもが食べられない理由」を考えることです。ここで「わがままだから食べない」と捉えてしまうと、食を広げることは難しくなってしまいます。

その上で

  • 精神的な理由の場合
    →食べられなくても大丈夫という安心感を育む
  • 機能的な理由の場合
    →口腔機能を少しずつ獲得していけるようにサポートする
  • 感覚的な理由の場合
    →好きな感覚を知り、徐々に食べられる範囲を広げていく

という点を意識して、少しずつ食べられるものを増やしていきましょう。

次回コラム更新は1月11日を予定しています!お楽しみに。

子ども 笑顔 食事 父親

食を広げる土台 「食べることが楽しくなる」秘訣/食育カウンセラーが解決!子どもの食の悩み Vol.2

山口健太
『きゅうけん|月刊給食指導研修資料』代表・編集長
一般社団法人日本会食恐怖症克服支援協会代表理事

「会食恐怖症」の当事者経験から「食べない子」専門の食育カウンセラーに。「食べない子」に悩む保護者、学校・保育園の教員などにメッセージを伝えている。著書に『食べない子が変わる魔法の言葉』(辰巳出版)など。

『きゅうけん | 月刊給食指導研修資料

\ヤクルトレディのリアルな姿をチェック/

ヤクルトレディになりたい