今更聞けない、七五三って?パパ・ママは何を着る?/思わず話したくなる 季節にまつわるエトセトラ

七五三 お役立ちコラム

子どもを持つ親としての一大イベントのひとつといえば『七五三』。

撮影スタジオから『七五三』の案内が届いたり、周りのお友達から「七五三どうする?」なんて聞かれたり、機会が増える季節となりましたが、「そもそも七五三っていつで、何で、何をするものなの?」と戸惑っていらっしゃいませんか?

そんな今更聞きづらい『七五三』について、今回はお伝えします。

 

\ヤクルトレディのリアルな姿をチェック/

子育てママでも仕事ができる

子どもの健康を祝う『七五三』

『七五三』は元々は11月15日にお祝いするものでしたが、近年では10月中旬から11月下旬まで、ご家族の都合の良い時に行うことが多いものとなりました。

そもそも『七五三』は子どもが健康に育ったことに感謝をし、神社に参り、お祝いをする行事のことです。七五三の子ども

 

なぜ七・五・三?

七五三はその文字の通り、3歳・5歳・7歳の節目でお祝いします。
七五三の起源となった行事が始まったのは室町時代と言われています。
その頃、乳幼児死亡率は50%以上と極めて高く、「7歳までは神のうち」といわれ、まだ魂が定まっていないとされていました。

そのため、公家や宮中では子ども達の成長をお祝いする行事が何度も行われていたのです。
お宮参りや百日祝いなどもその一つですね。

一般的には男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳の時にお祝いします。
それぞれ違う行事でしたが、やがて、この行事をまとめて『七五三』と呼ぶようになったとされています。

3歳:髪置(かみおき)

昔は3歳になるまでは坊主頭で過ごし、幼児になった証として三歳から髪を伸ばし始めるという儀式です。

5歳:袴着(はかまぎ)

名前の通り、男の子が初めて袴を着てお祝いする儀式のことです。

7歳:帯解き(おびとき)

女の子は7歳になるまでは幼児用の紐をつけて着物をとめているのですが、この日を境に帯を結ぶという儀式です。七五三

 

七五三は数え年?満〇歳?

七五三を祝う際に、数え年で祝うかお誕生日を迎えてその歳になってから祝うか悩みどころですよね。

元々は数え年(生まれた時に1歳、その後元旦を迎えるたびに+1歳。例えば12月31日に生まれたとしても、次の日の1月1日を迎えれば、数え年は2歳となります)で祝っていたそうです。

しかし現在では兄弟のタイミングや、まだ数え年3歳は実質2歳ですので、子ども達の体力を考えて満3歳で行うなど、そのご家庭の考えに併せて行うことがほとんどです。七五三

 

七五三の服装は?

七五三では子どもたちは和装だけでなく、最近では洋装姿で神社参りをする方も増えているそうです。
和装は普段着慣れないため、子ども達の負担軽減になるという利点もあるようです。

そして付き添う人(パパ・ママ)の服装は、あくまで主役は子ども達なので、フォーマルで色味を抑えたもの。(黒・グレー・ベージュなど)

例えばパパは、和装であれば紺などの無地、洋装であればダークスーツなど。
ママは、和装であれば色無地、洋装であればスーツや、落ち着いた色味のワンピースにジャケットなどでも良いでしょう。

 

七五三にまつわるエトセトラ

いかがでしたか?いつの時代も子ども達が健やかに育ってくれること以上に、親として幸せなものはありませんね。

過ぎてしまえば一生やってくることのないその時を、ぜひ存分に一緒に楽しんでくださいね。

<参考>
日刊サン>特集記事>知ってみるともっと楽しい!「七五三」の由来、歴史、豆知識
晴れ着のあれこれ>はじめての七五三
暮らし歳時記>暮らしの作法> 人生の通過儀礼> 七五三

\ヤクルトレディのリアルな姿をチェック/

ヤクルトレディになりたい