子どもと楽しむ七夕~ヤクルト保育園の季節行事~

お役立ちコラム

夏が近づいてくるにつれて耳にすることが多くなる「七夕」。子どもたちにとって楽しいイベントにするアイデアや、物語や由来の伝え方を悩んだことはありませんか?この記事では、七夕の由来や子どもたちと一緒にできる工作、七夕をテーマにした食べ物について解説します。記事の後半では、ヤクルト保育園での取り組みや事例をご紹介します。ぜひ参考にしてみてください!

\ヤクルトレディのリアルな姿をチェック/

子育てママでも仕事ができる

七夕(たなばた)7月7日の由来

七夕は「桃の節句」などと同じ五節句のひとつで、主に7月7日に行われる行事です。日本の農耕文化は神事のさまざまな部分にも色濃く影響しており、七夕の元となった棚機(たなばた)も、稲の開花期に起こりやすい風水害や虫害に負けることなく豊作となるよう願うための神事です。

そして七夕に伝わる伝説といえば「織姫と彦星」。天の川を挟んで遠くに住んでいる織姫と彦星の2人が1年に1度会える日というものですよね。この物語は、子どもたちの想像力を育むと同時に、星に願いを託すことで夢や希望を育む貴重な機会となります。

ところで、なぜ織姫と彦星は離れて住んでいるのでしょうか?

七夕物語~織姫と彦星のお話~

その昔、機織り(はたおり)が上手な織姫と真面目な牛飼いの彦星が結婚したところ、2人があまりに遊んでばかりで仕事をサボるようになってしまったため、織姫の父・天の神が怒って2人を遠く離してしまったのです。

しかし、あまりにも悲しむ織姫を見て、天の神は仕事を一生懸命に頑張れば年に一度会って良いことにしました。それが7月7日。7月7日の夜になると、どこからかやってきたカササギ※1が天の川に橋をかけてくれ、2人は会うことが出来るようになった……というのが七夕に伝わるお話です。

※1カラスに比べてひとまわり小さく、胸とお腹の白い鳥 

子どもと楽しむ七夕の風習

1. 短冊に願い事を書く

七夕と言えば、短冊に願い事を書く風習が思い浮かびますね。

七夕が宮中行事だった奈良時代、里芋の葉にたまった夜露で墨をすり、梶の葉に和歌を書き笹竹に吊るすことで書道などの上達を願う風習があったそうです。諸堂が盛んな江戸時代になると、その上達を祈り短冊に願いを書くようになったと言われています。(諸説あり)

この風習は、子どもたちが自分の願いを形にする大切な経験となるため、多くの保育園や幼稚園、小学校で自己表現や目標設定の大切さを伝えるきっかけとして活用されています。また、親から見れば、書かれた短冊から子どもたちの成長や変化を感じることができます。

2. そうめんを食べる

七夕にそうめんを食べることで長寿を願う風習があり、細長い形状のそうめんが「長寿」を象徴しています。昔から中国では病を避けるまじないとして、七夕に「索餅(さくべい)」と呼ばれる小麦粉などを練ってひも状にした食べ物が食されていました。これが由来となりそうめんになったと言われています。(諸説あり)

そうめんのすっきりとした味わいは、夏の暑さを快適に過ごすための最適な食事となり、子どもたちは、自分でトッピングを選び好みの味にするのも大きな楽しみの一つです。保育士の方々にとっても、このそうめんの食事を通じて、七夕の由来や飾りつけの意味を伝える良い機会となります。七夕の日には、皆でそうめんを食べながら一緒に過ごす時間を大切にすることが、この風習の本質です。

七夕の意味を子どもに伝える

現代の七夕は町中がキラキラとした装飾で飾られ、子どもたちにとっても楽しみな行事の1つとなりました。言葉の意味が分かる子どもたちには七夕の由来や短冊に願いを書く意味、天の川の伝説を伝えることで、七夕が単なる祭りではなく人々の思いや夢を形にする重要な行事であることを知ってもらうことができます。

また、七夕飾りを手作りすることで子どもたちが自分で作る楽しさを体験できるだけでなく、家族や友達と一緒に作ることでコミュニケーションを深める機会となります。忙しくて手作りは難しいというご家庭も、市販の七夕飾りなどを活用することで七夕の日を楽しむことができると良いですね。

ヤクルト保育園の季節イベント

東京ヤクルト販売の運営するヤクルト保育園では、食育や季節の行事など子どもたちが楽しく過ごせる工夫をしています。今回は、七夕の取り組みをご紹介します。

1.絵本を読み聞かせる

織姫と彦星のお話など、七夕に由来する絵本や紙芝居の読み聞かせを行ったり、行事辞典の内容をかみ砕いてわかりやすく子どもたちに伝えます。

まだ内容を理解することが難しい子どもたちもいますが、七夕の楽しい雰囲気を感じてもらい、行事に触れるきっかけとしています。

2.子どもたちと一緒に笹の葉を飾り付ける

園によって多少異なりますが、色とりどりの折り紙で飾りを作ったり、手作りの短冊を笹の葉に飾ったりします。

園で作成した短冊を一度ご家庭に持ち帰っていただき、子どもたちの願い事を保護者の方に記入していただくのですが「こんな夢を持っているのね」と保護者の方がお子さまの成長に気づくきっかけとなるようです。本物の笹が手に入らないときにはストローや折り紙で手作りしたり、壁を上手く利用したりと、子どもたちが楽しめるようアイデアを駆使しています。

3.季節感のある食べ物を食べる~子どもが喜ぶ給食~

保育園では季節の行事を大切にし、子どもたちが食べ物からも季節を感じられるようにしたいと考えています。その一環として、季節行事に合わせたお楽しみメニューを提供しているのですが、七夕の日にも可愛らしい給食を用意します。七夕の風習にちなんで野菜を星形に型取ったり、天の川をイメージしてそうめんをカラフルな季節の野菜で彩り豊かに飾り付けたりしました。かわいい見た目の給食に子どもたちも大喜びです。

東京ヤクルト販売管内には、約40か所のヤクルト保育園があり、随時見学を受け付けています。ぜひ実際に園の様子を見学しにいらしてください!

 

\ヤクルトレディのリアルな姿をチェック/

ヤクルトレディになりたい