寒さにもすっかり慣れてくる2月といえば、バレンタインデー!お子さんと一緒にチョコレートづくりをするママも多いのではないでしょうか?
でも「毎年マンネリ化しているので、いつもと少し違うバレンタインにしたいな…」なんて考えてはいませんか?
そこで、お届けするのは『海外のバレンタイン事情』!海外の風習を参考に、いつもとちょっと違う愛情や感謝の伝え方をしてみても良いかもしれませんね。
目次
海外のバレンタインデー事情
日本のバレンタインデー
ご存じのとおり、日本では女性から男性にチョコレートを贈るのが一般的。
最近は愛の告白に添えて渡す『本命チョコ』より、女子同士で送り合う『友チョコ』や男性から女性に渡す『逆チョコ』の需要が増えているそうです。
実は海外では男性から女性にプレゼントをするのが一般的。女性から男性に贈り物をするというのは珍しい文化なんですよ。

アメリカのバレンタインデー
アメリカでは男性から女性にプレゼントを贈ります。チョコレートも贈りますが、定番は花束やカード。
愛を周りに見せつけるため、恋人の職場に花束を贈る男性もいるとか…。ジュエリーなど高額品をプレゼントすることもあります。
また、アメリカでも、恋人同士だけではなく、夫婦、家族や友達、学校のクラスメイトや先生、仕事場の同僚など、愛情だけではなく感謝を伝える日でもあります。そういった場合の贈り物に特に決まりはありません。
たとえば、家族で夕食を囲みながら、感謝の言葉を伝え合うのもおすすめです。きっと心温まるステキな時間となること間違いなし!

フランスのバレンタインデー
フランスでのバレンタインデーの定番デートは、ロマンチックなディナーに出かけて、男性から女性へカードと花束を渡すこと。
人気の花は「愛」や「情熱」の意味が込められた真っ赤なバラ!
パリの街で花束を手にしたカップルがあちらこちらで歩いているところを想像しただけで素敵ですね。
ママたちはお出かけが難しい場合もありますので、おうちでフランス風のディナーを楽しむのはいかがでしょうか? キャンドルやワインを用意するだけでも特別な夜を演出できます。前菜やデザート作りを楽しむのもおすすめです。

イタリアのバレンタインデー
イタリアでも赤いバラを贈るのは人気。花や食べ物だけではなく、形に残るプレゼントを選ぶことも多いそうです。
面白いのは『シングルデー』の存在。翌2月15日は、バレンタインデーを祝う相手がいないイタリア人が、恋人探しのためのお出かけやパーティーをします。恋人がいないからといって落ち込んでいる暇なんてありませんね。
日本でも、家族や恋人に手作りのアクセサリーや写真入りのフォトフレームなど、形に残るギフトを贈ってみてはいかがでしょうか?

ドイツのバレンタインデー
ドイツでは男性から女性へ、チョコレートではなく花やキャンディーを贈るほか、豚をモチーフにした人形や食品をプレゼントすることも。
豚は幸運や欲望のシンボルとされているためだそうです。
子どもと一緒に豚をモチーフにした手作りアイテムを作るのもおすすめ!たとえば、豚の形をした折り紙カードや小さな置き物を作れば、温かみのあるギフトになります。
また、豚は日本でも親しみやすい食品ですので、バレンタインディナーのヒントにもしてみてください。

デンマークのバレンタインデー
デンマークでは、男性が『ゲッケブレウ』と呼ばれる面白いポエムが書かれたカードを匿名で女性に贈る習慣があります。
差出人を当てることができた女性は、男性からその後のイースターでイースターエッグをもらえるそう。ゲーム性のある楽しいイベントですね!
贈り物はスノードロップの花が一般的。
日本では、似た白い花(白いチューリップや白いカスミソウなど)を使って、バレンタインの装飾やプレゼントの飾り付けに取り入れてみるのはいかがでしょうか?とてもかわいらしい贈り物になりそうですね。

韓国のバレンタインデー
日本とよく似ていて女性から男性へチョコレートを贈ることが多い韓国。
バレンタインデーだけではなく、実は韓国では毎月14日に恋愛に関する記念日があります。
3月14日のホワイトデーは日本でもおなじみですが、そのほかにも
- 4月14日 『ブラックデー』
シングル同士で黒い服を着てチャジャンミョン(黒味噌を使った麺料理)を食べに行く日 - 6月14日 『キスデー』
恋人同士が公にキスをすることが許される日 - 11月14日『オレンジデー・ムービーデー』
カップルでオレンジジュースを飲みながら映画を観る日
などがあります。
韓国の毎月14日の記念日を参考に、家族や友人と小さなオリジナルのテーマイベント『◯◯デー』を作り、楽しい思い出を積み重ねるきっかけにしてみるのも面白いかもしれません。

台湾のバレンタインデー
台湾では、男女関係なくあげたい人にチョコレートを渡すのが一般的。
男性からのプレゼントはバラの花束が多く、バレンタインデーの時期は道端で花を売る人が増えるんだとか。
面白いのは、台湾には2度目のバレンタインデーがあるということ。
7月7日、日本では七夕にあたるこの日を台湾では『情人節』と呼びます。プロポーズをする男性が多いそうですよ。
バレンタインデーや七夕の日に、特別なデザートタイムを設けて、家族で一緒にタピオカミルクティーやフルーツたっぷりのゼリーで台湾らしいバレンタインデー味わうと、家族みんなで台湾の文化を体験する良い機会になりますね。

インドのバレンタインデー
インドでは、親が子供の結婚相手を決める風習が今もなお残っていて、親が関わっていない恋愛はタブーとされています。
ですが、最近はグローバル化が進み、インドにもバレンタインデーの習慣が入ってきました。しかもバレンタインデーではなく『バレンタインウィーク』として1週間イベントが続きます。
- 2月 8日 ローズデー ・・・好きな人にバラを渡す日
- 2月 9日 プロポーズデー ・・・好きな人に告白する日
- 2月10日 チョコレートデー ・・・チョコを渡す日
- 2月11日 テディーデー ・・・ぬいぐるみを渡す日
- 2月12日 ハグデー ・・・ハグをする日
- 2月13日 キスデー ・・・キスをする日
- 2月14日 バレンタインデー ・・・朝から晩まで一緒に過ごす日
さらに面白いことに翌週はアンチバレンタインウィーク。2月21日は『別れの日』とされているそうです。
すべてを実践するのではなく、特に家族に向けた『テディーデー』や『ハグデー』のみを取り入れるなど、自分たちに合った部分を楽しむのもおすすめ!
また、『アンチバレンタインウィーク』もユニークなアイデアとして活用する場合は、『別れの日』にちなんで、家族で「さよならしたいこと」を紙に書いて丸めたり捨てたりすることで、前向きな気持ちに切り替えるイベントにしてみるのも一案です。
ブラジルのバレンタインデー
ブラジルではバレンタインを6月12日に祝います。カトリック教での縁結びの神様『聖アントニオ』の命日の前日を愛の日にしています。
イベントの日こそ違えど、男性が花束やチョコレートを女性に渡すのが定番です。
バレンタインと同様に、6月12日に家族や友人へ小さな花束やチョコレートを贈ることで、お子さんと一緒に特別な思い出づくりを楽しんでみてはいかがでしょうか?簡単な準備でも、普段とは違う心温まるひとときが生まれないかもしれませんね。

まとめ
いかがでしたか?
まだまだ寒い季節が続きますが、海外のバレンタイン文化を取り入れた、心のあったまるバレンタインデーを過ごせますように!
参考:
【HUFFPOST】バレンタインデー=チョコじゃない。世界各国のおもしろい10の習慣はこれだ。
【RETRIP】愛を伝える色々なカタチ。世界各国バレンタインデー事情調査!