幼児から小学生まで! 思わず笑顔になる春の工作/おやこde楽しむ簡単工作 Vol.20

春の工作 お役立ちコラム

桜が美しく咲き誇る春になりました。進級・入園・入学の方、おめでとうございます!

今回は、幼児や小学生のお子さんと一緒に自宅で手軽に楽しめる工作をご紹介します。

\ヤクルトレディのリアルな姿をチェック/

子育てママでも仕事ができる

思わず笑顔になる 春の工作

寒さが和らぎ、少しずつ暖かい日差しを感じられる春。幼児や小学生のお子さんと一緒に、親子で楽しめる『春の工作』に挑戦してみませんか?

忙しいママでも、ほんの短い作業で子どもの笑顔と自分自身のリフレッシュを同時に手にできるのが工作の魅力です。

色とりどりの紙や手頃な材料を使って、季節感あふれる作品を作るだけで、おうちが一気に明るく華やかに。春の気分をさらに盛り上げながら、親子の思い出をつくりましょう。

飾ってかわいい 春の工作

まずはフリー保育士のぽっくる先生のInstagramより、ご紹介!

1 はさみの練習にもなる 立体たんぽぽ

ご紹介するたんぽぽ工作は、はさみの練習にもなるので、幼児から小学生まで幅広い年齢が楽しめます。春の壁面飾りとしてお部屋に飾れば、季節感もバッチリ。

忙しいママでも、15~20分ほどで作れるので、ぜひ親子のコミュニケーションタイムに取り入れてみてください。

たんぽぽ

用意するもの

  • 画用紙 1枚~数枚
    ご紹介するたんぽぽ用の画用紙は、A4用紙を4等分しています。お好みのサイズでご用意ください。
    (葉っぱやうさぎ用などに別の色の画用紙もあると春の雰囲気を演出しやすくなります)
  • はさみ
  • セロテープ (またはガムテープ・のり・両面テープ・マスキングテープなどでも可)
  • 筆記具 (鉛筆やペンなど)

 

作り方

  1. 紙をカットする
    • A4サイズの画用紙を4等分など、お好みの幅にカットします。
  2. 二つ折りにする
    • カットした画用紙を細長い形に二つ折りにします。
  3. ガイド線を引く(必要に応じて)
    • 折り目に沿って鉛筆で切り込み線を書きます。
  4. 切り込みを入れる
    • ③で引いた線に沿い、はさみで細かく切り込みを入れます。
  5. 紙を巻いて固定する
    • 端からクルクル巻き、巻き終わったらセロテープなどで留めましょう。
    • ポイント: きつめに巻くと花びらが密集し、ゆるめに巻くとふんわりした印象に♪
  6. 花びら部分を広げる
    • 指で切り込み部分を押し広げ、立体感を出します。
  7. 飾りを追加する(必要に応じて)
    • 別の色画用紙で葉っぱやうさぎを作って貼ると、より春らしい雰囲気に。

 

短い手順説明だけではちょっと不安…という方は、ぜひ下記のInstagram投稿をチェックしてみてください。実際の作業風景や完成イメージがわかりやすく、ちょっとしたコツも見つかるかもしれません。

 

2 かわいい 折り紙おにぎり

春になると、お散歩やピクニックなど、子どもと過ごす時間がより楽しみな季節ですよね。そんな季節感をもっと盛り上げてくれるのが、折り紙を使った『おにぎり』工作です。

お弁当モチーフなら、幼児から小学生まで幅広い年齢のお子さんにもなじみやすく、親子で作ってみると会話が一気に弾みます。

短い時間でも取り組みやすいので、仕事と育児の両立を頑張っているママや、これから働きたいと思っているママにもおすすめ。春ならではの楽しい工作を、お子さんと一緒にぜひチャレンジしてみてください。

おにぎり

用意するもの

  • 折り紙 1枚
  • 筆記具 (鉛筆やペンなど)

 

ほっぺた部分は、動画では、小さめの丸いシールを使っていますが、色鉛筆やペンでも描けます。シンプルなおにぎりだけでなく、色や柄を変えたり、シールを貼るだけで、かわいらしい仕上がりになり、お子さんも喜んでくれますよ。

 

作り方

詳しい工程はInstagram動画でチェックしながら、ぜひ一緒に作ってみてくださいね。

おにぎりを作るだけでなく、お弁当に見立てた台紙に、色んなおかずを並べみる「ごっこ遊び」もオススメです。

緑の折り紙をくしゃくしゃするだけでレタスになったり、赤い丸シールにヘタを描くだけでトマトになったり、お子さんでも簡単に作れるパーツかれチャレンジしてみてください。

おにぎり

 

動かして遊びたくなる 春の工作

次に、何度も動かして遊びたくなる春の工作を、おもちゃコンサルタントのさとこさんInstagramよりご紹介します!

3 ヒラヒラちょうちょ

暖かくなってくる春は、お出かけもいいですが、天候に恵まれない日など、お子さんと一緒にかわいらしい工作を楽しんでみるのはいかがでしょうか。

紙をパタパタさせるだけで華やかなちょうちょが出来上がるので、忙しいママでも気軽に取り組めます。また、シンプルな工程なので、幼児でも小学生にもぴったり。

お部屋に飾れば一気に華やかになるだけでなく、動かして遊べる『ヒラヒラちょうちょ』に親子のコミュニケーションも自然と弾むのではないでしょうか。ぜひ作り方をチェックして、春の楽しさをたっぷり味わってみてください。

ちょうちょ

用意するもの

  • 折り紙 1枚
  • はさみ
  • 細目のストロー 1本
  • 太目のストロー(タピオカストローなど) 1本
  • セロテープ (マスキングテープなどでも可)

 

もし、柄入りの折り紙や透け感のある折り紙があれば、さらにかわいらしい蝶々を手軽に作ることができます!手元に柄物がなければ、お子さんに無地の折り紙に模様などを描いてもらった折り紙を使えばお子さんオリジナルのちょうちょの出来上がり♪

 

作り方

動画を見ながら進めると、「こうすればいいんだ!」とコツがわかりやすいのでInstagram動画を参考にして一緒にやってみてくださいね。

 

4 ゆらゆらひよこ

最後にご紹介する『ゆらゆらひよこ』は、幼児でも作りやすく、小学生にも楽しんでもらえるかわいさが魅力です。材料や工程がシンプルなので、忙しいママでもさっと取り組めるのが嬉しいところ。

ひよこがゆらゆらと揺れるたびに、ほっこりした気分になれますし、春のイベントとして知られるようになった「イースター」の飾りとしてもオススメです。ぜひ親子でチャレンジしてみてください。

ひよこ

用意するもの

  • 黄色の紙 1枚
  • 紙皿 1枚
  • はさみ
  • 筆記具 (鉛筆やペンなど)
  • テープ (セロテープやマスキングテープなど)

 

ひよこの目やくちばし、卵の殻に見立てた紙皿は、鉛筆やペンで描いても、折り紙を小さく切ったものやシールを貼り付けてもOK。お好みの方法でアレンジを楽しんでくださいね。

作り方

作り方の工程は、Instagram動画を参考に作ってみてください。パソコンからなら動画画面のクリック、スマホなら動画画面を指で長押しすることで一時停止できます。気になるところをじっくり確認しながら進めてくださいね。

 

ちなみに、さとこさんには以前
『雨もへっちゃら!お家で工作』なども執筆いただいておりますので、こちらもぜひご覧くださいね!

くもの工作

雨もへっちゃら! おうちでかわいい工作3選/おやこde楽しむ簡単工作 Vol.12

 

いかがでしたか?

ぜひお家でお子さんと一緒に工作を楽しんでくださいね!

次回、簡単パーティー気分♪ こどもの日工作もぜひご覧くださいね。

もっと、親子de楽しむ簡単工作シリーズ記事を読みたい方はコチラ

 

この記事はご本人の許可のもと、MamaYell編集部がご紹介しております。また記事のトップ写真はご紹介元を参照した上でMamaYell編集部にて、制作しております。

\ヤクルトレディのリアルな姿をチェック/

ヤクルトレディになりたい