【お宮参り】ママの服装マナー完全ガイド | 季節別コーデと選び方のコツ

お宮参りのママコーデ お役立ちコラム

赤ちゃんが生まれて1か月ほど経つと、いよいよお宮参りの時期がやってきますね。

赤ちゃんの服装は決まったけれど、ママはというと、「私は何を着ればいいの?」と悩んじゃったりしますよね?

産後の体型変化、授乳のしやすさ、家族との記念撮影など。考えることがたくさんあって、服装選びも一苦労ですよね。

そんなママのために、季節やシーンに合わせたお宮参りでの服装選びのポイントを詳しくご紹介します。

 

\ヤクルトレディのリアルな姿をチェック/
子育てママでも仕事ができる

お宮参りの服装|和装と洋装どちらを選ぶ?

ママの服装は、伝統的には和装が格式高いとされてきましたが、現代では和装・洋装どちらでも問題なく、厳密なルールはありません。 大切なのは、神社という神聖な場所にふさわしい装いを心がけることです。

和装を選ぶ場合

訪問着や色無地、付け下げ(訪問着の一種)などが適しています。色は淡いピンクやクリーム色、水色、若草色などの上品で落ち着いた色合いを選び、柄も控えめなものがおすすめ。肌の色や顔の造りに合わせて、顔まわりが明るく映える色を選ぶとよいでしょう。

ただし、着物は着慣れていないと動きにくく、授乳も困難になるため、着物を選ぶ場合は当日のスケジュールに余裕を持っておきましょう。

洋装がメインの現代スタイル

現在では洋装を選ぶママが圧倒的に多く、機能性と美しさを両立できるのが魅力です。以下では、洋装での服装選びについて詳しく解説していきます。

産着について知っておきたいこと

産着とは、お宮参りで赤ちゃんを包む伝統的な着物のことです。赤ちゃんを産着で包み、ママが一緒に羽織る場合もあります。この際、洋装の上から産着を着ても全く問題ありません。

お宮参りの産着
むしろ、動きやすい洋装の上に産着を重ねる方が実用的です。産着の色や柄に合わせて、ママの服装も調和のとれた色合いを選ぶとより美しく仕上がります。

産後ママが押さえておきたい服装選びの基本

お宮参りの服装選びには、産後ならではの特別な配慮が必要です。以下の3つのポイントを押さえておけば、当日も安心して過ごせるでしょう。

赤ちゃんが主役|目立ちすぎない装いを

お宮参りの主役は赤ちゃんです。ママは赤ちゃんより目立たない、上品で控えめな装いを心がけましょう。派手な色や大きな柄、光る素材などは避けて、落ち着いた色合いを選ぶのがポイントです。

神社のマナーを守る

神社は神聖な場所のため、過度な露出は避けましょう。夏でも肩や脚の露出は控えめに。また、過度な装飾品は赤ちゃんを傷つける危険があり、神社という場所にもふさわしくありません。 シンプルなアクセサリーで上品に仕上げてください。

動きやすさと授乳のしやすさを重視

神社での参拝や記念撮影では、意外と動き回ることが多いもの。授乳中のママは前開きの服や授乳口付きの服を選ぶと安心です。

 

春夏のお宮参りママコーデ

暖かい季節のお宮参りでは、涼しさと上品さを両立させることがポイントです。神社のマナーを守りながら、快適に過ごせるスタイルを心がけましょう。

春(3月~5月)のポイント

気温変化が大きい季節なので、カーディガンやジャケットで調節できるスタイルが理想的です。淡いピンクやベージュ、ライトグレーなどの優しい色合いがおすすめ。桜の季節なら、写真撮影でも春らしい華やかさが演出できます。

春夏のママコーデ
ただし、花粉症対策も忘れずに。マスクを着用する場合は、服装と調和する色を選んで統一感を保ちましょう。足元はパンプスやバレエシューズが基本ですが、神社によっては石段が多いため、滑りにくい靴底のものを選ぶと安心です。

夏(6月~8月)のポイント

暑くても露出は控えめに、素足もNGです。 神社のマナーとして、夏でも袖のある服装を選び、必ずストッキングを着用しましょう。リネンやコットン素材のワンピースなら涼しく上品な装いができます。帽子やストールで熱中症対策も忘れずに。

汗をかいても目立ちにくい色として、白やネイビー、水色などがおすすめです。

汗じみが心配な場合は、脇汗パッドの使用や、インナーにUVカット機能付きのものを選ぶと安心でしょう。また、赤ちゃんを抱っこする際に汗が移らないよう、吸水性の良い素材を選ぶことも大切です。

 

秋冬のお宮参りママコーデ

寒い季節のお宮参りは、防寒対策をしながらもきちんと感をキープすることが大切です。重ね着を上手に活用して、美しく暖かなスタイルを目指しましょう。

秋(9月~11月)のポイント

ボルドーやマスタード、ブラウンなど深みのある色で季節感を演出。ニットワンピースにジャケットを合わせれば、温度調節もしやすくなります。

また、秋は朝晩の気温差が激しいため、脱ぎ着しやすいカーディガンやブレザーが重宝します。特に、神社での参拝は屋外で行われることが多いため、風が冷たく感じることも。レイヤードスタイルで上手に調節しましょう。

パンプスを履く場合は、落ち葉で滑りやすくなっている神社もあるため、滑り止めの付いた靴を選ぶと安心です。

冬(12月~2月)のポイント

ブーツのヒールは高すぎないのものを

ブーツを選ぶ際は、ヒールが高すぎないものを。神社の階段や砂利道では、高いヒールは危険です。 低めのヒールで、歩きやすさを重視しましょう。ウール素材のワンピースにコートを合わせ、防寒対策も万全に。

 

授乳中ママにおすすめの服装アイデア

授乳中のママにとって、お宮参り中の授乳は大きな心配事の一つですが、服装を工夫すれば安心して参加できます。

前開きワンピースで機能性重視

ボタンやファスナーで前が開くワンピースは授乳中ママの強い味方。シャツワンピースなら、きちんと感もあって一石二鳥です。ボタンは大きめで留めやすいものを選ぶと、赤ちゃんを抱いたままでも操作しやすくなります。

授乳口付きワンピースを活用

見た目は普通の服なのに授乳が楽にできる専用ワンピースもあります。胸元にさりげなく開く仕組みがあるので、周りに気づかれることもありません。最近では、授乳服とは分からないほどおしゃれなデザインも豊富に揃っています。

重ね着スタイルで自然に

タンクトップの上にカーディガンやブラウスを重ねるスタイルなら、上だけめくって授乳できます。この方法であれば、手持ちの服でも授乳しやすいスタイルが作れるので経済的です。また、授乳の際は赤ちゃんが服を汚してしまう可能性もあるため、汚れが目立ちにくい色や自宅で洗濯できる素材を選んでおくと安心です。

 

体型カバーしながらおしゃれに見せるコツ

産後の体型変化は自然なことですが、記念に残るお宮参りでは少しでも美しく見せたいのが本音ですよね。上手なスタイリング術で自信を持って当日を迎えましょう。

体型カバーのママコーデ

お腹周りのカバー術

ウエストの切り替えが高めの位置にあるワンピースや、Aラインのシルエットがおすすめ。胸の下でキュッと絞ったデザインなら、お腹周りをふんわりカバーしながらスタイルアップ効果も期待できます。

全体バランスの整え方

ゆったりしたトップスを選んだら、ボトムスはすっきりと。メリハリをつけることで、全体がすっきり見えます。きれいなネックレスやスカーフで、顔周りを華やかに演出するのも効果的です。

 

記念写真を美しく残すための服装ポイント

お宮参りの記念撮影は一生に一度の大切な思い出。家族全員が調和のとれた美しい写真を残すために、事前の準備と配慮が重要です。

家族全員の色味を統一する

両家の親も含めて、家族全員で色味やトーンを合わせると写真全体に統一感が生まれます。事前にドレスコードを通知しておくことで、当日の服装で浮いてしまうことを防げます。

神社の背景と調和させる

季節に応じて神社の背景も変わります。桜の季節なら淡いピンクやクリーム色、新緑の時期なら白やベージュ、紅葉の季節なら深みのある色合いなど、自然との調和を考えたコーデにすることで、より美しい写真になります。

写真映えするポイント

全員が同じような服装にならないよう、濃淡でメリハリをつけるのもコツです。パパが濃い色なら、ママは明るめの色を選ぶなど、バランスを考えましょう。

あなたらしい装いで心に残るお宮参りを

お宮参りは赤ちゃんにとって初めての大切な行事です。ママも自信を持って参加できる服装で、家族みんなが笑顔になれる一日にしたいですね。

家族でのお宮参り
服装選びで迷ったときは、「神社のマナー」「動きやすさ」「授乳のしやすさ」「季節感」の4つのポイントを思い出してください。完璧を求めすぎず、ママ自身が快適に過ごせることを最優先に考えましょう。

数日前までには服装を決めて、アクセサリーや小物も一緒に準備しておくと当日も安心です。授乳ケープやタオル、着替えなども忘れずにバッグに入れておきましょう。

産後は体調や体型の変化を感じることもありますが、今のあなたらしい素敵な装いを見つけてください。きっと、家族にとって忘れられない美しい思い出になるはずです。

\ヤクルトレディのリアルな姿をチェック/

ヤクルトレディになりたい