だいすきなあなたへ Happy Valentine!/おやこde楽しむ工作 Vol.5

バレンタイン工作 ママに役立つコラム

バレンタインデーの前になるとお店には沢山のチョコレートが並びます。
今年のバレンタインデーそこは、親子でチョコをつくってみたいですよね。

そこで今回は、バレンタインにぴったりの、ハートがいっぱい工作をご紹介します。
ぜひ親子で、チョコだけでなく手作りバレンタインカードやお部屋を彩る工作で素敵なバレンタインを過ごしてみるのはいかがでしょうか?

 

目次

紙でつくるハートのロリポップ

チョコが食べられない子へもプレゼントできる、気持ちのこもった紙のチョコ風ロリポップ紙でできているロリポップ

 

材料

  • 茶色の色画用紙
  • ストロー
  • リボン
  • 絵の具(好きな色)

 

<作り方>

  1. 茶色の色画用紙をハート型に2枚切る。
  2. ハート型の画用紙に絵の具で装飾。(お好みでOK!絵の具でなくてもシールでもOK)
  3. 下の部分にストローを挟んでのりで貼り合わせる。(セロハンテープでも貼ってもOK)
  4. ストローの持ち手部分にリボンやモールなどをくくれば完成!

 

ハートのガーランド

お部屋の中もハートでいっぱいにすると楽しいですよ!
ハートのガーランド

 

材料

  • 折り紙
  • ホッチキス

 

<作り方>

  1. 折り紙を細長くカットしていく。ハートのガーランド手順
  2. 4本を重ねて端1箇所をホッチキスでとめる。ハートのガーランド手順
  3. とめてない両端の折り紙を上から下にくるんと返し、また両はしに折り紙を追加しホッチキスでとめる。ハートのガーランド手順
  4. ②~③の工程を繰り返しでつなげ、好きなだけハートを作れば完成!!

※応用で3連ハートも作れちゃいます!
3連ハート

 

ハートのリース

「ハートのガーランド」の応用編です。
ハートのリース

 

材料

  • 折り紙
  • ホッチキス

 

<作り方>

  1. 折り紙を細い長方形にカットする。
  2. とめてない方の端を上から下にくるんと返しホッチキスでとめ、ハート型パーツを作成していく。
  3. ハートを横に並べてホッチキスで止めて丸い形にしていく。
  4. 取っ手を①の余った折り紙でつけたら完成!

 

バレンタインカード①

バレンタインカード

材料

  • カード(厚紙や画用紙)※大きさはお好みで
  • トイレットペーパーの芯
  • 絵の具

 

<作り方>

  1. カードを用意する。
  2. トイレットペーパーの芯の真ん中を潰してハートの形をつくる。トイレットペーパーの芯でハート
  3. 好きな色の絵の具をつけ、カードにペタペタとスタンプしていけば完成!

※カードだけでなく包装紙にスタンプをおしてプレゼントするのもオススメです。

 

バレンタインカード②

バレンタインカード

材料

  • カード(厚紙や画用紙)
  • 同じサイズの画用紙
  • 絵の具

 

<作り方>

  1. カードと同じサイズの画用紙を用意。
  2. ①を真ん中で軽くおってハートに切り抜く。バレンタインカード手順
  3. カードとハートのくり抜いた画用紙を重ねる。(クリップなどで紙をとめるとズレにくくなり、作業しやすいですよ)バレンタインカード手順
  4. 好きな色の絵の具を使って、くり抜いた部分に指を使ってペイントをしていく。絵の具で指スタンプ
  5. 乾かしたら上の画用紙をはずして、完成!

指で描く感触遊びとしてもオススメです。

バレンタインカード③

手作りバレンタインカード

材料

  • 毛糸や糸
  • カード
  • とじ針(編み物とかに使用する針です。100円均一ショップ等でも購入可)
  • 千枚通し

 

<作り方>

  1. カードにハート型に千枚通しなどで穴をあけていく。バレンタインカード手順
  2. とじ針で、穴に好きな方向へ糸通しをしていくと、完成!

今回は、バレンタインをより一層楽しんでいただける、手作りカードや、ハートがモチーフの工作をご紹介しました。

親子で「誰にあげようか?」なんて話をしながら、プレゼントする人を想像して、工作やチョコなど作れたら楽しいですね。
ぜひ作ってみてくださいね!

 

もっと、親子de楽しむ工作シリーズ記事を読みたい方はコチラ

髙橋 明日香
髙橋 明日香/Asuka Takahashi
Neovation合同会社 役員
StudioPOP スタジオマネージャー
リトミック・ベビーマッサージ 親子教室講師
認可外保育園にて保育士として勤務、第1子を妊娠し妊娠8ヶ月で退職。産休育休期間に地域に密着した親子ふれあいサークルを立ち上げ活動。その後 リトミック教室を設立し地域に密着した活動を続ける。2016年にはダンス・親子教室等を行える自社スタジオを大阪市に設立。「一人で子育てしなくてええよ。大人みんなで子育てすればええやん!」「豊かに子育て」をコンセプトにママたちや子どもたちの「おたすけ先生」として教室だけでなくセミナーやメディアなどでも活動を行なっている。
自身現在は、8歳(小学2年生)・3歳・2歳・0歳の四人の育児に奮闘中ワーキングマザー。
「リトミックぽっぷ」公式HP

\ヤクルトレディのリアルな姿をチェック/

ヤクルトレディになりたい