3月といえば『ひな祭り』。初節句を迎えるご家族の皆様、本当におめでとうございます。
さて、ひな祭りといえば『ひな人形』ですが、あなたはひな人形についてどれくらい知っていますか?このコラムでは意外と知らないひな人形やひな祭についてお届けします。
ひな人形の意外な意味や、実は間違っている(!)ひなまつりの歌詞についてご紹介します!
目次
『うれしいひなまつり』の作詞者も認める2つの間違いについて
「あかりをつけましょ ぼんぼりに」で始まる『うれしいひなまつり』。この歌には実は作詞者も認める2つの間違いがあります。
【ひなまつりの歌詞 間違い1】お内裏様とお雛様ではない?
ひなまつりの歌の冒頭は「お内裏(だいり)様とお雛(ひな)様~♪」ですが、これは誰を指すか知っていますか?
ひな人形は天皇皇后の結婚式を表していますので、必然的に天皇・皇后であるとされています。
ですが『お内裏』とは天皇が催事を執り行う場所、つまり2人が並んでいる総称を指し、平安時代の宮中の様子を再現したものとされています。
また『お雛様』は正確には、ひな人形すべてを指す言葉でもあります。
ですので、お内裏様とお雛様ではなく本来は『男雛(おびな)』と『女雛(めびな)』と呼ぶのが正式な呼び方となりますね。
参考:ふらここcolumn > 実は「お内裏様」はふたりいる!?本当の意味や特徴をご紹介
【ひなまつりの歌詞 間違い2】右大臣はどっち?
「少し白酒めされたか 赤いお顔の右大臣~♪」とあるように、赤い顔のお年寄りの人形だと思いますよね。作詞者の方もご自身から見て右だと思われたようです。
ところが、正しくは天皇である男雛から左右で見るため、お年寄りの人形はこの歌でいう左大臣にあたります。赤い顔をしているのは左大臣が正解となります。
さらにそもそもこれは右大臣・左大臣ではなく、婚礼を警護をしている役割の『随臣(ずいしん・ずいじん)』という役職であるとされています。
正式名称は『右近衛少将(うこんのしょうしょう)』と『左近衛中将(さこんのちゅうじょう)』です。
お年寄りの左近衛中将は知恵をつかさどり、若者の右近衛少将は力をつかさどるとされています。
参考:人形の東玉 > 「右大臣」と「左大臣」は実は、正式名称ではないんです
いくつ分かる?意外と知らない『ひな人形』
【ひな人形の秘密1】なぜ、ひな人形をかざる? 2つの理由
ひなまつりは春の訪れを祝い、子どもの健やかな成長を祈る日本の伝統行事です。家庭や公共の場所にひな人形が飾られ、お祝いをします。
あなたは何のためにひな人形を飾るか、ご存じでしょうか?理由は大きく2つとされています。
ひな人形を飾る理由 その1 厄払い
一つは厄払い。昔から、ひな人形は邪気を払うためのものとしても信じられていて、病気や災いを避けるためにひな人形を飾る習慣があったとされています。
また、人型に厄をうつして海や川などに流した行事が元となっているとも言われています。
ひな人形を飾る理由 その2 良縁に恵まれるように
もう一つは美しく健やかに育ち、また良縁に恵まれるようにという両親から子どもへの思いが込められています。
平安時代に流行った『ひいな遊び』が由来となっており、後にひな人形を飾る文化が生まれ、今のひな祭りと呼ばれるようになったそうですよ。参考:一般社団法人日本人形協会>節句人形とは>桃の節句とひな人形
また、本来厄払いの意味で考えると、お子さんが触って遊ぶことは良しとされています。
子どもを病気やケガから守り、将来幸せな家庭を築けるようにというパパ・ママの祈りも込めて飾られるもので、触れば触るほどひな人形に厄が移り、よいとされるようです。
親子で一緒に飾り付けも楽しみましょう!
【ひな人形の秘密2】三人官女とは何者?
三人官女は女雛を幼いころからお世話をしている女官のこと。身の回りのお世話や教育までを任されていました。
単なるお世話係ではなく、非常に優秀な女性のみがなれたそうです。だから結婚式のサポートをするために参列しているのですね。
ちなみに、3人並ぶ中では真ん中の女性が一番上位で、トップとなり仕切っている人です。
三人官女の顔をよく見てみると、ひとりだけ眉のない女性がいます。この女性は実は既婚者。昔は結婚をすると、眉をそり落とし歯を黒く染めました。
ぜひ、観察してみてくださいね!
参考:倉片人形 > 雛人形の三人官女それぞれの眉や顔、道具・持ち物の違いを解説
【ひな人形の秘密3】五人囃子とは?
五人囃子(ごにんばやし)とは、ひなまつりに関連する伝統的な音楽の一つです。
ひなまつりの際に演奏される囃子の一種で、笛、小鼓、大鼓、三味線、お太鼓などの楽器を使用して宴を盛り上げる役割があります。
ちなみに並び順は、左側から音量の大きな順に並べます。ひな人形での上座は向かって右側で、上座に対して大きい音を一番遠くにする配慮からだと言われているんですよ。
みんなで楽しくひなまつり!
ひなまつりに関わるエトセトラ、あなたはいくつ知っていましたか?
行事を楽しみながら、ぜひ由来についてお子さんとお話してみてくださいね!