3月といえば『ひな祭り』。初節句を迎えるご家族の皆様、本当におめでとうございます。
さて、ひな祭りといえば『ひな人形』ですが、あなたはひな人形についてどれくらい知っていますか?実はあの有名な「あかりをつけましょ ぼんぼりに」の『うれしいひなまつり』の歌にも、作詞者も認める2つ間違いがあったのです。
そこで、意外と知らない『ひな人形』のお話をお届けします。
目次
あなたは何問正解できる? 意外と知らない『ひな人形』
1. ひな人形は何のために飾るの?
そもそもあなたは何のためにひな人形を飾るか、ご存じでしょうか?
理由は大きく2つとされています。
一つは『厄払い』。人型に厄をうつして海や川などに流した行事が元となっています。
もう一つは『美しく健やかに育ち、また良縁い恵まれ幸せに育つように』という思いが込められています。
平安時代に流行った『ひいな遊び』が由来となっているそうです。
参考:一般社団法人日本人形協会>節句人形とは>桃の節句とひな人形
また、本来厄払いの意味で考えると、お子さんが触って遊ぶことは良しとされています。触れば触るほど厄が移りよいとされるようです。
2. お内裏様とお雛様って誰?
ひな祭りの歌「おだいり様とおひな様~♪」ってそもそも誰?と思っていませんか?
ひな人形は天皇皇后の結婚式を指しますので、必然的に天皇・皇后であるとされています。
とはいえ実は『お内裏』とは天皇が催事を執り行う場所のことを指すのです。
またお雛様は正確にはひな人形すべてを指す言葉でもあります。
ですので、お内裏様とお雛様ではなく、男雛と女雛と呼ぶのが正式な呼び方となりますね。
参考:ふらここcolumn > 実は「お内裏様」はふたりいる!?本当の意味や特徴をご紹介
3. 三人官女は誰?
三人官女は女雛の幼いころからお世話をしている女官のこと。とはいえ、単なるお世話係ではなく、とても優秀な女性のみがなれたそう。
だから結婚式のサポートをするために参列しているのですね。
参考:倉片人形 > 雛人形の三人官女それぞれの眉や顔、道具・持ち物の違いを解説
4. 三人官女の一人の眉がない理由は?
三人官女の顔をよく見てみると、ひとりだけ眉のない女性がいます。
この女性は実は既婚者。
昔は結婚をすると、眉をそり落とし、歯を黒く染めました。
5. 右大臣はどっち?
「少し白酒めされたか 赤いお顔の右大臣~♪」
と歌にあるように、赤い顔のお年寄りの人形だと思いますよね。作詞者の方もご自身から見て右だと思われたようです。
ところが、実は左右は天皇である男雛にとっての左右で見るため、お年寄りの人形はこの歌でいう左大臣にあたります。
さらに右大臣・左大臣ではなく、実際の役職は『随臣(ずいしん・ずいじん)』という、警護をしている役割であるとされています。
正式名称は右近衛少将(うこんのしょうしょう)と左近衛中将(さこんのちゅうじょう)です。
ちなみにお年寄りの左近衛中将は知恵をつかさどり、若者の右近衛少将は力をつかさどるとされています。
参考:人形の東玉 > 「右大臣」と「左大臣」は実は、正式名称ではないんです
あなたはいくつ知っていましたか?
ぜひひな祭りを楽しみながらも、由来についてお子さんとお話してみてくださいね!