社会復帰の不安を解消!子育てママのための柔軟な働き方選び

ママの柔軟な働き方 お役立ちコラム

育児に奮闘する毎日の中で「そろそろ仕事を始めたいけど、どうしよう…」と悩んでしまいますよね。

子どもが少し成長して手が離れ始めると、社会復帰への期待と不安が入り混じる気持ちになるのは自然なこと。

ブランクがあることへの不安、子育てとの両立ができるかという心配、自分のキャリアをどう再構築するべきか、これらはママたちが抱える共通の悩みです。

この記事では、社会復帰を考えるママへ向けて、自分に合った働きやすい職場の見つけ方をお伝えします。

 

\ヤクルトレディのリアルな姿をチェック/

子育てママでも仕事ができる

社会復帰前に整理しておきたいこと

仕事を探し始める前に、まずは自分自身の希望や条件を整理しておくことが大切です。漠然と「働きたい」と考えていても、実際にどのような働き方が自分に合っているのかを明確にしておかなければと、仕事探しの途中で迷子になってしまいます。

特に子育て中のママにとっては、「働きたい」という気持ちと「家庭も大切にしたい」という思いのバランスをどうとるかが重要です。まずは希望や条件を紙に書き出してみましょう。

社会復帰前に整理している様子
  • 働ける時間帯や曜日はいつか
  • 通勤にかけられる時間はどのくらいか
  • 子どもの急な発熱などにどう対応したいか
  • 前職のスキルや経験をどう活かしたいか
  • 新しく挑戦してみたい分野はあるか
  • 収入の希望はどのくらいか

これらの項目を整理することで、自分にとっての「働きやすさ」の定義が見えてきます。「子どもの送り迎えがあるから短時間勤務がよい」「在宅ワークがメインの仕事がベスト」など、自分の優先順位を明確にすることが、満足度の高い働き方につながるのです。

 

自分のスキルと経験を再評価してみよう

社会復帰を考える際、「ブランクがあるから…」と自信をなくしがちですが、家庭でのマネジメント力や効率的な時間活用など、子育てを通じて身についたスキルも立派な強みです。

「以前はこんな仕事をしていた」という経験だけでなく、PTA活動や地域のボランティアなどの経験も、チームワークやコミュニケーション能力を示す実績になります。自分が思っている以上に、子育てをしてきたママには価値あるスキルと経験が備わっているのです。

 

多様化する働き方の選択肢

現代は働き方の選択肢が広がっています。時間や場所の観点から様々な働き方を見ていきましょう。それぞれの特徴を知ることで、自分に合ったスタイルが見つかるはずです。

時間の融通性から見る働き方の選択肢

フルタイム勤務:週5日、1日8時間の勤務が一般的です。安定した収入と福利厚生が魅力ですが、時間の制約が大きいというデメリットもあります。フレックスタイム制を導入している企業であれば、調整がしやすくなります。

時短勤務・パートタイム:1日4〜6時間、週3〜4日など、フルタイムよりも少ない時間で働くことができます。収入は少なくなりますが、子どもとの時間を確保しながら働けるというメリットがあります。

隙間時間の活用:子どもが幼稚園や学校に行っている時間だけ、夜子どもが寝た後だけなど、完全に自分のペースで働く方法もあります。個人事業主やシフト制の仕事に向いています。

場所の自由度から考える働き方

オフィス勤務:従来型の働き方で、職場に通勤して決められた場所で仕事をします。同僚とのコミュニケーションがとりやすく、仕事とプライベートの切り替えがしやすい反面、通勤時間や急な対応が難しい面もあります。

働く場所の自由度

リモートワーク:通勤時間がなく、子どもの急な体調不良にも対応しやすいのがメリットです。ただし、仕事とプライベートの境界があいまいになりがちな点に注意が必要です。

ハイブリッド型:オフィス勤務とリモートワークを組み合わせた働き方です。チーム連携が必要な業務はオフィスで、集中作業はリモートでというように使い分けられます。

 

個人事業主という選択肢を考える

多様な働き方の中でも、特に子育て中のママに注目されているのが「個人事業主」としての働き方です。雇用関係ではなく、自分自身が事業主となって働くこのスタイルには、子育てとの両立において大きなメリットがあります。

 

個人事業主の魅力とは

最大の魅力は、自分のペースで仕事ができることです。時間や場所の制約が少なく、子どもの学校行事や体調に合わせて柔軟に仕事のスケジュールを調整できます。自分の得意分野や興味を活かした仕事に取り組める点も魅力的です。

前職で培った専門知識を活かしたコンサルティングや、趣味から発展させたハンドメイド、ライティングなど、可能性は広がります。ただし、仕事の獲得や確定申告など、自己管理が必要な点にも注意しましょう。

 

個人事業主として始めやすい仕事とは

個人事業主として始めやすい仕事としては、以下のようなものが挙げられます。

  • 前職のスキルを活かしたコンサルティングや業務委託
  • ライティング、翻訳、デザインなどのクリエイティブ業務
  • オンラインショップの運営
  • SNSの運用代行やWebマーケティング
  • オンラインでのレッスンや講座の提供

特に、特定の企業と業務委託契約を結ぶ形態は、完全なフリーランスよりも安定感があり、子育て中のママにとって始めやすい働き方といえます。仕事の依頼元が決まっているので営業活動の負担が少なく、かつ勤務時間や場所の融通がきくという、両方のメリットを享受できるのです。

 

ママに優しい職場を見分ける3つの方法

実際に職場を探す際、どのような点に注目すればママに優しい環境かを見分けられるでしょうか。

ママに優しい職場の見分け方

1 企業の制度や風土をリサーチする方法

企業のホームページやSNSをチェックし、育児支援制度の有無や女性社員の働き方事例を調べましょう。「くるみん」や「えるぼし」などの認定マークも参考になります。これらのマークを取得している企業は、子育て支援や女性の活躍推進に積極的に取り組んでいる証拠であり、子育て中のママが働きやすい環境が整っている可能性が高いといえます。

また、面接時には遠慮せず質問をしましょう。時短勤務やリモートワークの実績、子どもの急な病気の際の対応、子育て中の女性社員の状況などを確認しておくと安心です。

2 口コミや先輩ママの体験談を活用しよう

実際に働いている(または働いていた)ママの声は貴重な情報源です。口コミサイトや知人のネットワークを通じて情報収集しましょう。制度と実際の運用にギャップがあることも珍しくないので、生の声はとても参考になります。

3 これからのキャリアを自分らしく描く方法

社会復帰を考えるうえで大切なのは、「自分らしいキャリア」を描くことです。誰かと比べるのではなく、自分の価値観や家庭の状況に合わせた働き方を選びましょう。

いきなりフルタイムではなく、段階的に社会復帰するプランも有効です。週2〜3日からスタートして徐々に増やす、短時間の業務委託から始めるなど、自分のペースで進めていきましょう。

また、キャリアアップのための学びも計画的に。子どもの寝ている時間や休日を活用したオンライン講座、資格取得など、できることから始めていきましょう。

 

一歩踏み出す勇気があなたを成長させる

社会復帰への不安は誰にでもあります。しかし、その一歩を踏み出す勇気が、新たな可能性を開いてくれるのです。

個人事業主は時間の融通が利くメリット

子育てを経験して社会に戻るママたちには、以前とは違った視点や強みがあります。自信を持って一歩を踏み出し、あなたらしいキャリアを築いていってください。家庭も仕事も、どちらも大切にしながら自分らしく輝ける道は、必ず見つかります。

Mama Yellを運営する東京ヤクルト販売株式会社では、個人事業主として商品や健康情報をお客さまへ届ける、ヤクルトレディを募集しています。

実際に、多くのママが個人事業主として自分のペースで能力を発揮しながら働いています。新しい一歩を踏み出す際の参考にしていただければ幸いです。

自分らしい働き方を見つけよう!子育てママのセカンドキャリア

三好夏枝

三好夏枝/Natsue Miyoshi
大阪経営クリニック株式会社 代表取締役

メーカー勤務の傍ら、結婚・出産後の働き方と資産形成に不安を感じ、個人事業主として不動産の大家業を開始して、資産形成に着手。
その後、大阪経営クリニック株式会社を設立し、個人事業主や小規模事業者の売上アップ支援、ライティング業を軸に活動。「自分らしく輝く大人」を増やすことで、子どもたちが「大人になって働くことは楽しい」と将来に希望が持てる地域・社会づくりを目指している。

HP

\ヤクルトレディのリアルな姿をチェック/

ヤクルトレディになりたい