在宅ワーク vs 外での仕事!子育てママに最適な働き方を考えよう

お役立ちコラム

子育てと仕事の両立。子どもが小さいママにとって、この悩みは尽きないものですよね。

朝の忙しい時間に子どもを保育園に送り、夕方には疲れた体で迎えに行く。家に帰ってからも家事に追われ、けれど、子どもとの時間も確保したい…。そんな毎日の中で「もっと自分らしく働ける方法はないかな」と考えたことはありませんか?

この記事では、子育て中のママに向けて、「在宅ワーク」と「外での仕事」という2つの働き方を比較しながら、それぞれのメリット・デメリットを掘り下げていきます。

 

\ヤクルトレディのリアルな姿をチェック/

子育てママでも仕事ができる

在宅ワークと外での仕事、それぞれの基本的な特徴

子育て中のママが働き方を選ぶとき、まず考えるのは「在宅」か「外で働く」かという選択肢ではないでしょうか。

在宅ワークは文字通り、自宅で仕事をする働き方です。企業に雇用される社員やパートでテレワークという形態もあれば、フリーランス、業務委託として働くケースもあります。

一方、外での仕事はオフィスや店舗、訪問など、家の外で働きます。こちらも社員やパートだけでなく、業務委託などのさまざまな雇用形態があります。

では、それぞれにどのような違いがあるのでしょうか?子育て中のママの視点から詳しく見ていきましょう。

 

在宅ワークのメリット:時間と場所の自由が魅力

在宅ワークには、子育て中のママが特に恩恵を受けられる特徴がたくさんあります。自宅という空間で働くことで得られるメリットを見ていきましょう。
在宅ワーク中の女性

通勤時間がゼロ!時間の有効活用

在宅ワークの最大のメリットは、通勤時間がないことです。これだけで1日に1〜2時間も時間が生まれます。その時間を子どもとの朝食や準備の時間にあてたり、少し早起きして自分の時間を作ったりすることも可能です。

また、仕事の納期さえ守れば、朝型でも夜型でも自分のリズムで働けるのも大きな魅力です。子どもが熱を出したときも、無理に休みを取らずに仕事のスケジュールを調整できることが多いでしょう。

家事や育児との両立がしやすい

「洗濯機を回しながら仕事ができる」「子どもが学校から帰ってくる時間に合わせて休憩がとれる」など、家事や育児の合間に仕事を進められるのも在宅ワークの魅力です。

子どもの長期休みに合わせて仕事を調整したり、逆に子どもが学校に行っている間に集中して仕事をしたりと、ライフスタイルに合わせた働き方が実現できる可能性が高いのです。

服装や環境を自分好みにカスタマイズ

在宅ワークでは、基本的に服装の制約がありません。部屋着でもスウェットでも、自分が快適な服装で仕事ができます。また、自分の作業環境も自由に設定できるので、集中力を高める工夫も可能です。

自分にとって最高の仕事環境を作り上げることで、効率良く働くことができるでしょう。

 

在宅ワークのデメリット:孤独感や仕事とプライベートの境界線

在宅ワークには多くのメリットがある一方で、注意すべき点もいくつかあります。実際に在宅で働く前に知っておきたいデメリットを確認しておきましょう。

人との交流が限られる

「一日中誰とも話さない日がある」「大人との会話が減った」など、在宅ワークでは人との交流が減りがちです。チームで仕事をする機会も限られるため、孤独を感じることもあるでしょう。

孤独感を解消するためには、オンラインコミュニティに参加したり、同じような働き方をしているママ友と定期的に交流したりすることが大切です。

スマートフォンを操作する女性

仕事とプライベートの境界があいまい

「家にいると常に仕事モードになってしまう」「逆に家事が気になって仕事に集中できない」など、在宅ワークでは仕事とプライベートの境界線があいまいになりがちです。

つい夜遅くまで仕事をしてしまうことも多いため、「今日はここまで」と決めて、メリハリをつける工夫が必要です。

自己管理能力が試される

在宅ワークでは、誰かに監視されているわけではないので、自分自身でスケジュール管理や進捗管理をしなければなりません。

「今日は何をするか」「いつまでに終わらせるか」を明確にして、計画的に仕事を進める習慣を身につけることが成功の鍵となります。

 

外での仕事のメリット:人とのつながりと明確な役割分担

外で働くということは、環境の変化や人との交流など、在宅では得られない体験ができます。オフィスや現場で働くことのメリットを見ていきましょう。

リアルな人間関係が構築できる

オフィスや店舗など、外で働くことの最大のメリットは、直接人と関わる機会が多いことです。同僚との何気ない会話や、お客様とのやり取りを通じて、多様な価値観に触れることができます。こうした交流は新しい発見や学びにつながり、視野を広げてくれることもあるでしょう。

オン・オフの切り替えがはっきりしている

「家を出る=仕事モード」「家に帰る=プライベートモード」と、物理的に場所が変わることで、気持ちの切り替えがしやすいのも外で働く魅力です。

仕事場所が決まっていることで、「この場所に来たら仕事に集中」という習慣ができると、効率的に働けるようになるでしょう。

ONとOFF

子どもと離れる時間が互いの成長につながる

「ママがいない時間」を作ることで、子どもが自立心を育む機会になります。また、ママ自身も、仕事中は「○○ちゃんママ」ではなく「〇〇さん」という別の自分を持つことで、社会とのつながりを実感できます。

「働く」ということの意味や価値を子どもに伝えることができるのも、外で働くことの重要な意義だと言えるでしょう。

外での仕事のデメリット:時間的制約と両立の難しさ

外で働くことの素晴らしさがある一方で、子育て中のママにとっては乗り越えるべき課題もあります。主なデメリットについて考えてみましょう。

通勤や決まった勤務時間による時間的制約

外での仕事の最大のデメリットは、通勤時間がかかることと、勤務時間が固定されがちなことです。特に子どもが小さいうちは、保育園の送り迎えと勤務時間の調整が難しく、時間との戦いになりがちです。

フレックスタイム制度や時短勤務など、職場の制度を上手に活用することが、この問題を解決する鍵になるでしょう。

急な子どもの病気への対応が難しい

子どもが突然熱を出してお迎えが必要な時、外で働いていると即座に対応するのが難しいことがあります。職場までの距離や、代わりに対応してくれる人がいるかどうかで、状況は大きく変わってきます。

このようなケースに備えて、あらかじめバックアップ体制(祖父母や緊急時のファミリーサポートなど)を整えておくと安心です。

職場環境を選べない

会社や店舗などで働く場合、職場環境や人間関係は基本的に選べません。相性の合わない上司や同僚がいる場合、ストレスを感じることもあるでしょう。

可能であれば、実際に働く前に職場の雰囲気を知る機会を持つことや、同じ職場で働いている方の評判を聞いておくことも重要です。

個人事業主という選択:在宅と外勤務を自分でデザイン

ここまで在宅ワークと外での仕事のメリット・デメリットを見てきましたが、「個人事業主」という働き方を選ぶことで、両方のいいところを取り入れることができます。個人事業主には、自分の裁量で働き方をデザインできる大きな魅力があります。

自宅で仕事をしている女性

在宅ワークと外での仕事、好きな方を選べる自由

個人事業主の最大の強みは、自分の希望に合わせて仕事のスタイルを選べる点にあります。在宅で働きたい人はWebデザイナー、ライター、翻訳者、オンライン講師、経理代行などの仕事の選択肢があります。外に出て働きたい人は、訪問営業、家事代行、整体師、フォトグラファーなど、人と直接関わる仕事の選択肢があります。

さらに、自己裁量でこれらをミックスした働き方も可能です。例えば「月曜と水曜は外出して営業活動、火・木・金は在宅で事務作業」というように、ライフスタイルに合わせた組み合わせができるのです。

なお、個人事業というと全て自分で仕事を獲得するイメージがありますが、企業と業務委託契約を結んで安定的に仕事を受注するスタイルもあります。自分で営業するリスクを減らしながら、個人事業主としての自由度を得られる方法と言えるでしょう。

子育てとキャリアを両立しやすい環境

子育て優先の時期があっても、キャリアが途切れない、というのも個人事業主の強みです。子どもの成長に合わせて徐々に仕事量を調整できるため、「今は週2日だけ」「今は午前中だけ」という働き方も可能です。

また、子どもの急な体調不良にも対応しやすく、クライアントとの信頼関係を築ければ、「子育て中である」という状況を理解してもらえる関係性を作ることもできます。

自分のペースで働きながら、子どもの成長に合わせて徐々に仕事の幅を広げていく、そんな働き方が個人事業主として実現できるのです。

理想の働き方を見つけるための第一歩

在宅ワークと外での仕事、それぞれにメリット・デメリットがあり、どちらが「正解」ということはありません。大切なのは、あなた自身のライフスタイルや価値観、そして家族の状況に合った働き方を選ぶことです。

まずは自分に問いかけてみましょう。 「人との交流は必要?それとも一人で集中したい?」 「時間の自由度と収入、どちらを優先したい?」 「子どもとどのくらいの時間を過ごしたい?」など。これらの答えを明確にすることで、あなたにとっての理想の働き方が見えてくるはずです。

母親と子ども
Mama Yellを運営する東京ヤクルト販売株式会社では、商品や健康情報をお客さまへ届ける、ヤクルトレディを募集しています。実際に、多くのママたちが個人事業主として、外で働きながら活躍しています。

個人事業主という選択肢も含めて、様々な可能性を探ってみてください。最初は小さな一歩からでも、あなたらしい働き方を見つける旅を始めてみませんか?私たちはそんなあなたを応援しています。

自分らしい働き方を見つけよう!子育てママのセカンドキャリア

三好夏枝

三好夏枝/Natsue Miyoshi
大阪経営クリニック株式会社 代表取締役

メーカー勤務の傍ら、結婚・出産後の働き方と資産形成に不安を感じ、個人事業主として不動産の大家業を開始して、資産形成に着手。
その後、大阪経営クリニック株式会社を設立し、個人事業主や小規模事業者の売上アップ支援、ライティング業を軸に活動。「自分らしく輝く大人」を増やすことで、子どもたちが「大人になって働くことは楽しい」と将来に希望が持てる地域・社会づくりを目指している。

大阪経営クリニック株式会社WEBサイト

\ヤクルトレディのリアルな姿をチェック/

ヤクルトレディになりたい