お子さんの初誕生日、一升餅でお祝いしたいけれど「大きなお餅、その後どうするの?」「重すぎて子どもがかわいそうでは?」と悩んでいませんか?実際に、一升餅は約2キロもあり、食べきるのも一苦労。重すぎて赤ちゃんが泣いてしまうこともあります。
しかし、最近では、伝統的な意味は大切にしながらも、現代の生活スタイルに合わせた様々な代用アイデアが生まれています。
一升餅にこだわらなくても、素敵な初誕生日のお祝いができるのです。この記事では、子どもも一緒に楽しめる一升餅の代用アイデアを紹介します。
目次
一升餅とは?知っておきたい由来と意味
一升餅は、1歳の誕生日に行われる日本の伝統行事です。一升は水で約1.8リットル、お餅にすると約1.8kg~2.0kg程度にあたります。「一升」を「一生」とかけて、「一生食べ物に困らないように」「一生健康で過ごせるように」という願いが込められています。
この風習は江戸時代から続いており、一升分のもち米で作った丸いお餅を赤ちゃんに背負わせたり、踏ませたりすることで、子どもの健やかな成長を祈願してきました。地域によっては「誕生餅」「立ち餅」「踏み餅」などとも呼ばれています。

また、一升餅と一緒に行われることが多いのが「選び取り」です。これは様々な道具を赤ちゃんの前に並べ、最初に手に取ったもので将来を占う行事であり、筆なら学者、そろばんなら商人になるなどといわれています。現代では道具そのものを用意するのではなく、絵を描いたカードなどで行う家庭が増えています。
現代風アレンジで楽しむ一升餅代用アイデア
ここからは、伝統的な意味を大切にしながらも、現代の生活に合わせた様々な代用アイデアをご紹介します。
代用品:丸餅
従来の大きな一升餅ではなく、個包装された小さな丸餅をたくさん用意する方法です。かわいい袋や籠に入れて背負わせます。
丸餅であれば、お祝い後に親戚や友人に配ることができ、冷凍保存も簡単。小分けされているので、普段の食事にも取り入れやすく、カットの手間がかからないメリットがあります。
一升餅の代表品:お米
最近人気なのが、お米を使った代用方法。大きく分けて2つのタイプがあります。
小分けタイプ
一升分のお米を小袋に分けて用意します。中でも人気なのが、選び取りカードが付いたセットです。お米の袋と一緒に、筆や電卓、ボールなどの絵が描かれたカードが入っており、一升餅と選び取りを同時に楽しむことができます。
また、小分け袋自体に選び取りの絵柄が印刷されているタイプも。選び取りの用意を別でする必要がないので、忙しいママにはとても助かりますね。
大袋タイプ
一升分のお米を一つの袋に入れたものです。見た目は伝統的な一升餅に近く、重量感もありますが、お祝い後は普段の食事に使えるので実用的といえるでしょう。
一升餅の代用品:パン
パンを使った代用も人気が高まっています。特に注目したいのが、パン自体に文字や赤ちゃんの名前を印字してくれるサービス。オリジナル感があり、写真映えも抜群です。

また、パンなら硬すぎず、お祝いの場でそのまま家族みんなで食べることができるのも大きなメリットです。オーガニック素材や米粉を使ったパンを選べば、アレルギーが心配なお子さんにも安心して与えられますね。
一升餅の代用品:バームクーヘン
バームクーヘンを用いてお祝いする家庭もあります。バームクーヘンの年輪のような層は「年を重ねる」「長寿」を象徴し、途切れることのない輪は「永遠」「円満」を表すといわれています。その意味から、縁起の良いお菓子とされているのです。
大きなサイズを選べば見た目のインパクトもあり、お祝い後はデザートとして楽しめます。冷凍保存もできるので、特別な日に少しずつ食べるという楽しみ方もできるのが良いですね。
一升餅の代用品:大福
「大福」はその文字通り、「大きな福を呼び込む」という願いが込められ、江戸時代から福を呼ぶ和菓子として定着しています。特に、紅白の色合いはおめでたい席にもふさわしく、見た目の可愛らしさもあります。
個包装であれば、お祝いに参加してくれた祖父母や親戚に配ることもでき、お土産としても活用できます。あんこの甘さで、お祝いの場がより和やかになることでしょう。
一升餅の代用品:お肉
最近では、なんと塊肉で代用する家庭もでています。「お肉を使うの?!」と驚かれるかもしれませんが、お祝いの後に大人が美味しく頂けるのが最大の魅力です。
普段は買わない高級な部位を選んで、特別な日だからこその奮発として楽しむのはいかがでしょうか。ローストビーフやステーキにして、初誕生日の特別なディナーにするのも素敵ですね。
便利なセット商品で手軽に準備
ネットショップでは「一升餅セット」として、必要なものがすべてそろった商品もたくさん販売されています。お餅やお米をいれる袋はもちろん、選び取りカードや記念撮影用の小道具、お土産用の小分け袋などが付いているものなど、必要な物がすべてそろうセットはとても便利です。また、名入れしてくれるお店も多く、5千円以下でも沢山の選択肢があるので、予算に合わせて選べるのも嬉しいポイントです。
忙しいママでも、セットを一つ注文するだけで本格的なお祝いができるので、とても心強いです。どんな初誕生日にしようか、考えながら選ぶ過程もわくわくしますね。
初めての子育て、完璧を目指さなくて大丈夫
子育ては初めての経験ばかりで、何をするにも「これで正しいのかな?」と不安になるものです。特に初誕生日のような節目の行事では、「伝統的な方法でやらないといけない」「きちんとした形でお祝いしなければ」と思ってしまうかもしれません。

しかし、伝統に縛られる必要はありません。大切なのは、家族が楽しく素敵な時間を過ごせることです。自分たちがやりやすく、みんなが楽しめて、何より赤ちゃんに負担がない方法を選ぶことが一番なのです。
完璧を目指さず、あなたの家族らしい方法で、温かい初誕生日にしましょう!

















