『ウェルビーイング』という言葉を耳にしたことはありますか?
このコラムでは、ウェルビーイングの観点から、自分自身の幸福度について一緒に考えてみましょう!
目次
ウェルビーイングとは?を簡単にご説明します。
『ウェルビーイング』とは『Well-being』と表記し、『well(よい)』と『being(状態)』を掛け合わせた言葉です。直訳すると『幸福』『健康』のことです。
1946年世界保健機関(WHO)の設立時、世界保健機関憲章の中で「健康とは、単に疾病がない状態ということではなく、肉体的、精神的、そして社会的に、完全に満たされた状態にある」と定められました。ここで初めてウェルビーイングという言葉が登場しました。
似たような言葉で『ハピネス(Happiness)』もありますが、これは一時的な感情での幸せを指します。『ウェルビーイング(Well-being)』は満たされた幸福の状態が持続するイメージで、『ハピネス(Happiness)』とは異なります。
ウェルビーイングの5つの要素
米国の心理学者で自己実現理論を唱え発展させたマーティン・セリグマンは、「ウェルビーイングには5つの要素がある」と唱えています。
人は以下の5つの要素を満たしていると幸せであるとするもので、頭文字をとって『PERMA』と呼ばれています。
自分の現状をウェルビーイングの観点から考えてみましょう。
① P:Positive Emotion
『ポジティブ感情』とは、嬉しい、楽しい、面白い、感謝、感動、感激といった感情のこと。
- ネガティブ感情を打ち消し、対処力や回復力を高める
- 思考、行動の選択肢を広げる
など、人生の幸福度を向上させる要素が創造される感情です。
あなたは日頃このような感情を自覚していますか?
② E:Engagement
『没頭』とは、時間を忘れて「何かに没頭して集中する」「物事に夢中になる」ことで、スポーツ選手が「ゾーンに入る」のような感覚と近いです。
「没頭の領域」では集中力が高まって効率性が良くなり、生産性が向上する状況になります。
あなたは日頃このように何かに没頭する時間を取れていますか?
③ R:Relationship
社会における人間関係はウェルビーイングに大いに影響を与えます。
- 家族、パートナー、友人、同僚、仲間など他者との関わり
- 自己と他者を比較しない
- 援助を受ける、与える
といったことは人生に幸福度をもたらします。
あなたは日頃、周りの方々と関わりを持っていますか?
④ M:Meaning and Purpose
「人生の意味や意義の自覚」とは、自らの人生を考える上で
- 何のために生きているのか
- 何を求めていくのか
- 何に価値を見出すか
- 何を大切にするのか、したいか
- 何を優先するのか、したいのか
などを明確にしていくとウェルビーイングが高まります。
あなたは日頃自分の人生やキャリアについて考える時間を持っていますか?
⑤ A:Accomplishment
物事を達成したり完逐したりするとウェルビーイングが高まります。自分の目標を持ち「その目標を達成する」という体験は、ポジティブ感情の源になります。
高い目標である必要ではありません。自分の状況に応じて目標を設定し、行動に起こすことにより幸福度が高まります。
あなたは日頃目標を掲げていますか?目標を達成できていますか?
2023年の『世界幸福度ランキング』
国際連合が毎年発行している『世界幸福度報告』から、『世界幸福度ランキング』をみてみましょう!
2023年の『世界幸福度ランキング』では、日本は世界47位でした。これまでを振り返ると2021年56位、2022年54位で、今年のランキングは上昇したものの、先進国の中ではまだまだ下位にとどまっており、G7では最下位という結果でした。1位のフィンランドをはじめ、2位のデンマーク、3位のアイスランドと、上位は欧州国が常連です。
『健康寿命』の調査項目では、日本は上位にいますが
- 人生の自由度
- 他者への寛容さ
- 社会的支援
- 経済水準
など、多くの項目で上位国と比べ、日本は下回っている傾向が見られました。もちろんこの結果が全てではありませんが、日本のウェルビーイングはまだスタート地点に立ったばかりだと言えるかもしれません。
2025年開催予定の大阪万博のテーマは「いのち輝く未来社会のデザイン」です。2025年日本国際博覧会によると
「いのち輝く未来社会のデザイン」というテーマは、人間一人ひとりが、自らの望む生き方を考え、それぞれの可能性を最大限に発揮できるようにするとともに、こうした生き方を支える持続可能な社会を、国際社会が共創していくことを推し進めるもの
とあります。「幸福な生き方とは何か」を正面から問う、初めての万博なのです。この機会に自分の生き方、幸福な生き方について考えてみませんか。
『ワーク・ライフ・バランス』と『ウェルビーイング』の関係
『ワーク・ライフ・バランス』とは「仕事と生活の調和」のことで、仕事と生活(プライベート)のバランスが取れている状態を指します。
前回のコラム理想のワーク・ライフ・バランスを見つけよう! プライベートもキャリアも充実する方法/私らしいキャリアとワーク・ライフ・バランス vol.5を是非参考にしてください。
米国で世論調査などを手掛けるギャラップ社では、ウェルビーイングをさらに5つの領域に分類しています。そのひとつに個人の活動に対する幸福度を示す『キャリアウェルビーイング』が提唱されました。
キャリアとは職歴と思われがちですが、仕事だけではありません。家事や育児、学びやボランティア活動なども含み、まさにあなた自身の人生こそがキャリアです。
さまざまな活動に取り組み、満足感を得ている状態こそがキャリアウェルビーイング、つまり、ワーク・ライフ・バランスにあたるのではないでしょうか。
まとめ
いかがでしたか?この機会にご自身の現状をウェルビーイングの観点から見直してみてください。
「肉体的、精神的、社会的に完全に満たされた状態」がウェルビーイング。完璧ではなくても大丈夫です。「瞬間的な幸せ」ではなく「持続的な幸せ」を感じられるように、今回ご紹介した5つの要素『PERMA』を参考にしてみてくださいね。
仕事と生活の調和を目指して、プライベートを含めたキャリア人生が豊かになるよう、できることから実践して幸福度を上げていきましょう!
(文)
鵜飼 千登静/Chitose Ukai
夢叶いJALの客室乗務員として国内線・国際線に乗務。その後、結婚、妊娠。しかし、育児休職中にまさかのJAL破綻。思いもよらぬ形で早期退職というつらい選択を余儀なくされる。
キャリアが途切れる不安から、娘1歳半より講師としてセカンドキャリアを築くが、小さい我が子を抱えての社会復帰に心身ともに限界に近づき、ひとり働き方改革!
現在はフリーランスの講師×キャリアコンサルタントとして、行政セミナー、企業研修、教育機関(高校・専門学校・大学)講義、就職・キャリアアップ支援など人材育成をメインとする。一人ひとりの個性や現在の状況と課題に着眼し、その方が描く未来に近づけるようファシリテーターとしての役割で人を導く。
・ホームページ Career Path Design